コンセプト

wanが大切にしているのは、夢や目標、向上心をもってあたらしいことに挑戦する気持ち、そして、それを楽しむ気持ちです。
どんな人にも、できないことはたくさんあります。そこから、「嫌い」「苦手」という意識が生まれていくのです。しかし、全くできないということは、きっとないはず。できないというのは思い込みで、実は「やったことがない」「やり方を知らない」というだけではないでしょうか。
運動についても、それは同じ。「運動ができない」と思っている方も、自分の身体の特徴を知って、動かし方のコツを覚えれば、きっと運動への苦手意識もなくなって、身体を動かす楽しさを知っていけるはずです。
wanでは、マンツーマンのレッスンにより、個性や体格、身体の動きのクセなどから一人ひとりに合った解決策を探します。「スポーツが苦手」という人も、「痩せたい」「身体を柔らかくしたい」という人も、身体に関する悩みを一緒に解決していきましょう。
トレーナー紹介

個別レッスンのwan代表/キッズトレーナー 若林将太
はじめまして。wan代表の若林将太です。私自身、幼い頃からスポーツに慣れ親しんだこともあって、2018年に、少しでも多くの人に身体を動かす喜びやスポーツの楽しさを伝えたいと思い、「個別レッスンのwan」を開業しました。
私は、大学卒業後に公益財団法人YMCAで、主に子どもの野外活動やスポーツ指導、またハンディキャップを背負った子ども向けのプログラムなどを担当し、子どもたちを指導する経験を積みました。その後、某パーソナルジムで、スポーツトレーナーとして身体のケアのお手伝いなども行いました。
様々なスポーツに携わってきましたが、中でも剣道は幼少期から現在に至るまで続けているので、集中力や相手を敬う心など、精神面の充実も与えられるトレーナーでいることを心がけています。
資格 | NESTAキッズコーディネーショントレーナー キャンプインストラクター HOLOFIT JAPAN認定コーチ 剣道三段 普通救命講習修了証 |
---|---|
大会実績 | 西三河剣道段別選手権大会 高校以上男子二段の部 優勝 |
トレーナー紹介

キッズトレーナー 平田勝己 ひらたかつみ
はじめまして。wanスタッフの平田勝己です。
子どもたちと関わる時間の素晴らしさを知り、とても大きなやりがいを感じています。
トレーナーでありながら今なお現役の陸上選手として活動している経験を活かして、これから多くの子どもたちに「体を動かすことの楽しさ」を知ってほしいと思っています。
資格 | wanキッズトレーナー育成プログラム終了 陸上競技19年(現役) |
---|
トレーナー紹介

キッズトレーナー 加藤 早紀 かとう さき (さきリーダー)
はじめまして。wanスタッフの加藤早紀です。
幼い頃から様々なスポーツを経験し、挑戦を通じて身体を動かす事の楽しさを知りました。現在でも陸上競技を続けています。
挑戦する子どもたちへスポーツの楽しさを伝えたいと思いトレーナーになりました。
これまで得た経験と知識を指導へ活かしていきます。
資格 | wanキッズトレーナー育成プログラム終了 |
---|---|
大会実績 | 中部実業団優勝 |
トレーナー紹介

キッズトレーナー 小田 央彬 おだ ひろあき
はじめまして。小田央彬です。
アスリートとして陸上競技(三段跳び)を10年経験してきました。
自身も競技を続けながらスポーツ生理学、トレーニング理論、バイオメカニクスなどを専攻し学んでいます。
また、全国大会等にも多数出場した実績もあります。
豊富な知識と経験でトレーニングを全力でサポートいたします。
資格 | wanキッズトレーナー育成プログラム終了 |
---|---|
大会実績 | 日本ランキング 5位 全国大会多数出場 |
よくある質問
Q1.どんなことを教えてもらえるんですか?
A 身体の動かし方のコツから食生活まで、ご要望に応じて身体の悩みを解決するための様々なサービスを提供しています。
Q2.いつでも来てもらえるんですか?
A 営業時間は10:00〜19:00 現在は土曜日、日曜日をメインに実施しています。
営業時間内でしたら事前にご予約いただき、ご指定のお時間にうかがいます。営業時間外の出張についてはご相談ください。
Q3.どういう場所を指定すればいいですか?
A ご自宅でできる内容ならご自宅を選ばれる方も多くいらっしゃいます。その他だと、近所の公園や公共の体育施設など、身体を動かしやすい場所で主に行っています。
Q4.子どもの学校の体力測定が1週間後なのですが、今からでもできることはありますか?
A 個人差はありますが、記録を伸ばすために短期的にも取り組めることはたくさんあります。まずは気軽にご相談ください。
Q5.運動ができるようになるには絶対に筋トレは必要ですか?
A 筋力がなくても、身体の動かし方のコツを掴めば運動能力を向上させられます。特にお子様の場合、むやみな筋力トレーニングはケガやパフォーマンスの低下につながることもあるので、それも含めてご相談ください。
Q6.一生の運動神経を左右する「ゴールデンエイジ」が3歳から14歳くらいまでと言われていますが、それを過ぎるともう運動能力は伸びないのでしょうか?
A 「ゴールデンエイジ」の時期はあくまでも「運動能力の基礎を吸収しやすい」と言われているだけです。大人になってからでも、適切なトレーニングをすれば運動能力を伸ばすことは十分に可能です。